那須どうぶつ王国公式note

那須どうぶつ王国は栃木県の那須高原にある、触れそうなくらい動物達との距離が近いのが魅力の動物園です。 大自然の下で繰り広げられる動物たちの驚きと感動のパフォーマンスが魅力♪ https://www.nasu-oukoku.com/

那須どうぶつ王国公式note

那須どうぶつ王国は栃木県の那須高原にある、触れそうなくらい動物達との距離が近いのが魅力の動物園です。 大自然の下で繰り広げられる動物たちの驚きと感動のパフォーマンスが魅力♪ https://www.nasu-oukoku.com/

ウィジェット

リンク

マガジン

日々、飼育スタッフ日誌。

那須どうぶつ王国飼育スタッフの動物紹介や王国の四季それぞれの姿を綴ったブログです♬

くわしく見る

冬のファーム動物

こんにちは、飼育員の武川です。 今回は冬季営業中、クローズしているファームエリアの動物について紹介いたします! 最初は体の小さなウマ3頭から! 一頭目は、ファラベラのレイカ 令和元年生まれの女の子です! 名前の由来は、令和の"レイ"とお母さんの名前スピカから"カ"を取っていて、お客様から募ったたくさんの名前候補から選びました! 2頭目はミニチュアドンキーのバロン 来月で31歳を迎える男の子、 寿命は30年〜40年程と言われており とても長生きのバロン。 これからも元気

レントゲン・エコークイズ!

皆さんこんにちは! 獣医師の上田です。 今日は普段の診療で行う検査を2つ紹介します。 まずはレントゲンという検査です。 X線という特殊な線を当てることで、体の中がどうなっているかを見ることができます。 健康診断で撮ってもらったことがある方も多いですよね。 レントゲン検査では、硬い物(例えば骨)が白く写ります。 ではここでクイズです! 次の3つの写真は、それぞれある鳥の頭のレントゲン写真です。 何の種類か分かりますか? 正解はこちら! 鳥の種類によって嘴の大きさや形は

今年の干支はヘビ🐍

🎍新年あけましておめでとうございます🎍 今回から熱帯の森のブログを担当する飼育員の橋本です! 今年は巳年!ということで今回のブログは王国にいるヘビたちをご紹介します🐍 那須どうぶつ王国では「ビルマニシキヘビ」と「ボールパイソン」2種類のヘビが熱帯の森で生活しています。 写真で見ると似ていますがこの2種類は違う種類です👀 ボールニシキヘビはアフリカのサバンナに生息しています。身を守るときに頭を中に入れてボールのように丸まることからこの名前がついています。 ビルマニシキヘ

新しく仲間入りした鳥たちの近況🌳

みなさんこんにちは! いよいよ冬本番、那須どうぶつ王国は今年も 雪の積もる日が増えてきました☃️ 今回は、以前の投稿で展示開始をお知らせした ウェットランドの新メンバー、カンムリエボシドリとマダガスカルトキの最近の様子をご紹介します! まずはカンムリエボシドリ。 展示当初は他の動物たちも興味津々で、ワオキツネザルなどにイタズラされることもありましたが 当の本人はほとんど気にせず!自由に動き回る 様子が見られ、スタッフ間でも肝が据わっているねと話していました。 お客様から

NEWS

那須どうぶつ王国のお知らせです。

くわしく見る

那須どうぶつ王国でも「那須町地域クーポン券」ご利用できます!

【地域クーポン券利用可能参画施設】【期間】2025年1月6日(月)チェックイン ~ 2025 年2月28日チェックアウトまで 【対象地域】栃木県内と東北地域にお住まいの方 【対象宿泊プラン】じゃらん net に登録した1人あたり 8,000 円以上の宿泊プラン 検索の際は【那須グルメ満喫プラン】で検索 【内容】対象の宿泊プランご予約のお客様に「地域クーポン券(1枚1000円) 」をプレゼント! 参画施設の取扱商品等(宿泊費以外)にご利用いただけます 45施設(飲食

【結果発表】「第13回♨カピバラの長風呂対決」

伊豆シャボテン動物公園、長崎バイオパーク、埼玉県こども動物自然公園、那須どうぶつ王国、いしかわ動物園の5園国では、第13回カピバラの長風呂対決を2025年1月11日(土)に行われました。 残念ながら水道管の故障により、長崎バイオパークが急遽棄権となり、4園国での対決となりました。 今年で13回目を迎える本イベントは、各園国を代表する出場選手となるカピバラがお風呂に入っている時間の長さを競います。 ルールは、代表カピバラがお風呂に入った時点から出た時点までのタイムを計測し、

冬季期間の犬連れについてのお知らせ

2024年12月20日(金)~2025年2月24日(月)まで、冬季期間営業となり、王国タウンのみの営業となります。 ドッグランのある王国ファームはクローズとなっているため、犬連れで遊べるエリアがございません。(わんちゃん待合室も冬季期間中はお休み) その為、冬季期間中は犬連れでの入国ができませんので、予めご了承下さい。 なお、2025年3月1日(土)より、王国ファーム営業再開となりますので、また暖かくなりましたら遊びにお越しください。

ウサギのふれあいを当面の間中止いたします

冬季期間中、ゲート前にて実施しておりましたウサギのふれあいは、動物の健康管理のため本日より当面の間中止となります。 再開する際にはホームページにてお知らせいたします。 楽しみにしてくださっていた皆様には申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

お知らせ

お知らせ

くわしく見る

ニホンカモシカのテニア♀が死亡しました

2024年11月26日にニホンカモシカのテニア♀が死亡しました。 2018年8月10日生まれの6歳でした。 2022年の5月に高知県のわんぱーくこうちアニマルランドからやってきました。 今年の10月下旬から食欲不振が見られ、獣医と相談して治療を行っていましたが、残念な結果となってしまいました。 いつも可愛らしい姿でお客様ならびに担当者たちを癒してくれたテニア。 担当者一同、テニアのご冥福をお祈りします。 ありがとうテニア。

カナダヤマアラシの「さくら」が死亡しました。

11月17日にカナダヤマアラシのさくらが死亡しました。 病理解剖検査により肺炎の症状が見られました。 詳しい原因は今後も精査していく予定です。 まだ7ヶ月と若く短い命でしたがとても可愛らしい姿をいつも見せてくれていました。 急な別れとなり担当者一同哀しく思っております。 これからも動物たちにより良い環境を提供できるよう飼育していきたいと思います。 担当者一同、さくらのご冥福をお祈りします。

カピバラのシュガー♀が死亡しました

2024年11月11日にカピバラのシュガーが老衰のため死亡しました。 2011年生まれの13歳でした。 姉妹のソルトと一緒にカピバラの森を盛り上げてくれたシュガー。 昨年ソルトが亡くなってからも食欲旺盛で元気な姿を見せてくれていましたが、今年の春頃から少しずつ歩様が悪くなり、先月自力で歩くことができなくなりました。 獣医と協力しながら治療やリハビリを続けていましたが、残念ながら息を引き取りました。 最後まで食欲旺盛で、元気な姿を見せてくれたシュガーに感謝と尊敬の意を評します。

ミヤマオウムのニーナが死亡しました

10月24日にミヤマオウムのメス、ニーナが死亡しました。 6月中旬より体調を崩し、バックヤードで治療を行っていました。 体調に改善が見られたため、過ごしやすい気候になったら放飼場に戻す予定でいましたが、8月下旬より再び状態が悪化し、闘病の末、10月24日に死亡しました。 2021年に神戸どうぶつ王国から移動してきて以来、不思議ちゃんで甘えん坊で、いろいろな表情を見せてくれていたニーナ。 たくさんの写真を添えて、ニーナの冥福を祈ります。 可愛がってくださった皆様、本当にあ

ライチョウ域外保全への取り組、成長記録。

2017年6月28日より、国の特別天然記念物であり、国内希少野生動植物種であるライチョウの受精卵を受け入れ、孵化・飼育を開始しました。

くわしく見る

2022/08/20(土)

中央アルプスにライチョウ家族が野生復帰しました 2022年8月10日 那須どうぶつ王国よりヘリコプターにて中央アルプス 駒ケ岳に野生復帰しました。 那須どうぶつ王国で 2022年繁殖に成功した メス親3羽 とそのヒナたち16羽の計19羽 、長野市茶臼山動物園で飼育された成鳥3羽の計22羽です。 8月12日~14日かけて放鳥され、野生に戻りました。 中央アルプスでの厳しい冬を越え、来年繁殖してくれることを願っています。

2022/08/11(木)

国内初!ライチョウが野生に復帰しました 2022年8月10日 那須どうぶつ王国にて繁殖した ライチョウ3家族がヘリコプターで中央アルプス 駒ケ岳に移送されました。 (メス親3羽 ヒナ16羽)野生復帰して元気に成長してくれることを 願っています。

2021/08/05(木)

中央アルプスから野生ライチョウがやってきました 2021年8月 中央アルプス 駒ケ岳より 野生のライチョウ家族 7羽(雌親1羽 ヒナ6羽)が那須どうぶつ王国にヘリコプターで移送されました。 ライチョウ野生復帰順化施設にて、飼育され2022年の野生復帰に向けて繁殖に取り組む予定です。

2021/05/01(土)

ライチョウ野生復帰順化施設が完成しました ライチョウ野生復帰順化施設は、一般には非公開の施設です。 環境省に協力して行っているライチョウ保護増殖事業の中で 野生ライチョウを増やす取り組みをこの施設で行います。 この施設は、クラウドファンディングによりご支援いただいた支援金で 建設されました。 野生ライチョウの飼育・繁殖・野生順化をこちらで行います。