那須どうぶつ王国公式note

那須どうぶつ王国は栃木県の那須高原にある、触れそうなくらい動物達との距離が近いのが魅力の動物園です。 大自然の下で繰り広げられる動物たちの驚きと感動のパフォーマンスが魅力♪ https://www.nasu-oukoku.com/

那須どうぶつ王国公式note

那須どうぶつ王国は栃木県の那須高原にある、触れそうなくらい動物達との距離が近いのが魅力の動物園です。 大自然の下で繰り広げられる動物たちの驚きと感動のパフォーマンスが魅力♪ https://www.nasu-oukoku.com/

ウィジェット

リンク

マガジン

記事一覧

飼育員、栃木から沖縄の動物園へ行ってしまうジャガー「ルナ」との思い出を語る。

那須どうぶつ王国が動物園として社会に貢献するための役割・取り組みについて語ってみる

コロナで集客60%減! 動物園の動物たちはどうなるの?

ホッキョクオオカミきょうだいが「那須どうぶつ王国」に慣れるまで【遠吠え映像付】

自然へいざなう"野生の扉"応援PROJECT

再生

王国のわんこ達 サマーカットのビフォーアフターを披露してみた♪

飼育員、栃木から沖縄の動物園へ行ってしまうジャガー「ルナ」との思い出を語る。

皆さん、こんにちは。 那須どうぶつ王国『WETLAND』ブログ担当の花上です。 今回のブログは「ジャガーのルナ」について書きたいと思います。 ■ルナの引越し経緯 昨日2020年12月16日(水)、ルナは栃木の那須どうぶつ王国から 「沖縄こどもの国」へ搬出されました。 中国から那須に到着した時からこれまで ソルとルナの相性を観察してきましたが 体格差もあり、ソルとのペアリングは 難しいと判断し今回の搬出することになりました。 ルナとソルは日本で飼育されている ジャガーと

那須どうぶつ王国が動物園として社会に貢献するための役割・取り組みについて語ってみる

クラウドファンディング、『自然へいざなう"野生への扉"応援PROJECT』では私たちの考え・取り組みに賛同・ご支援頂き、心より感謝しております。ありがとうございます。 今回は公式ブログにて10月に投稿しました『動物園の役割』について、こちらでもご紹介できればと思います。 ********** 今回のブログでは動物園の役割について、お話ししていこうと思います。 動物園って何のためにあるんだろうと考えてみたことはありますか?動物園には社会に貢献するための役割があります。今回

コロナで集客60%減! 動物園の動物たちはどうなるの?

栃木県にある動物園・那須どうぶつ王国では、2019年4月22日にマヌルネコの赤ちゃんが、2020年4月27日にスナネコの赤ちゃんが誕生しました。いずれの種も、希少な野生ネコです。 絶滅危惧種をはじめとした、生物の繁殖・保全に力を入れている当園では、さまざまな種の赤ちゃんが生まれています。 しかし、昨今の新型コロナウイルスの影響を受け、昨年比マイナス60%の集客減という苦境に当園は立たされています。 そんな苦しい状況の中、今動物園で暮らしている動物はいったいどうなるのか?

ホッキョクオオカミきょうだいが「那須どうぶつ王国」に慣れるまで【遠吠え映像付】

今回はホッキョクオオカミについて紹介します 。 今年の春に公開予定として告知をしてきましたが 新型コロナウイルス感染拡大の影響により搬入が遅れ この夏ようやく遠く離れたドイツの動物園から 栃木県の那須どうぶつ王国へやってきました。 現在、那須どうぶつ王国が日本国内動物園唯一展示です。 この2頭は1歳の「きょうだい」です。 ※姉・弟か、兄・妹かがわかりませんので「きょうだい」としております。 (手前の左側:♂、奥の右側:♀) ホッキョクオオカミたちは、とても神経質で

再生

自然へいざなう"野生の扉"応援PROJECT

国内の動物園で、この神々しい ホッキョクオオカミに出会えるのは 那須どうぶつ王国だけです。 このホッキョクオオカミをはじめ マヌルネコ、スナネコ、二ホンライチョウと 希少動物たちの命を繋ぐため 只今クラウドファンディングをしております。 是非ともあたたかいご支援と ご協力・拡散をお願いします🐾

王国のわんこ達 サマーカットのビフォーアフターを披露してみた♪

こんにちは!ふれあい担当の松本です。 だんだん夏の暑さが無くなり、秋らしく 涼しい気候になってきましたね。 今回は夏の時期にサマーカットをしていた 犬たちを紹介していきます。 まずはサモエドとコリーのMIX、ソラちゃんから。 これは今年の春頃の写真です。 左がソラちゃん、右が姉妹のマメちゃんです。 普段のソラちゃんはこんな感じのモフモフですが、 ソラちゃんは暑さに弱いので 今年は大胆にサマーカットしてもらいました。 だいぶさっぱりしました。 見た目が幼くなったのか、